by Fabe | Sep 14, 2023 | 森田麻里子
ねんねトレーニングって、一体なに? 赤ちゃんが夜中、1〜2時間ごとに起きてしまい、抱っこや授乳でないと眠れない。 そんなお悩みに対して、よく効果を発揮するのが、ねんねトレーニングです。 赤ちゃんが1〜2時間ごとに起きてしまうのには、寝かしつけの方法が関わっています。 いつも、赤ちゃんを抱っこや授乳で寝かしつけているご家庭も多いですよね。 それ自体が悪いわけではないのですが、中にはその寝かしつけによって、夜泣きが起きてしまうお子さんもいるのです。 夜中に何度か睡眠が浅くなるのは、赤ちゃんでも大人でもよくあり、これ自体は正常です。...
by Fabe | Aug 31, 2023 | 森田麻里子
赤ちゃんの一時的な睡眠の乱れの原因と対処法 赤ちゃんは成長するにしたがって、だんだんとまとまって眠るようになってきます。 でも、それまでぐっすり寝ていた赤ちゃんが急に夜中起きるようになることもあるんです。 いったい、なぜなのでしょうか? これには、赤ちゃん自身の『成長』が関わっています。 昨日はできなかったことが今日できるようになったりもしますよね。 例えば寝返りです。 それまで、仰向けの体勢から動けなかったのが、うつ伏せになれるようになります。...
by Fabe | Aug 1, 2023 | 森田麻里子
赤ちゃんを寝かせるとき、何を着せたらいい? 赤ちゃんをぐっすり眠らせてあげるには、服装も大切です。そして服装は、寝ている間の赤ちゃんの安全にも関わってきます。 でも、一体何を着せたらいいのか悩みますよね。 ポイント1 動きやすさ赤ちゃんは寝ている間もよく動くので、動きやすい服装がいいですね。 ポイント2 少し涼しめそして、冬でも着せすぎて暑くなってしまうと、乳幼児突然死症候群のリスクにもなると言われています。 室温と同じく、少し涼しめを意識するのがポイントです。...
by Fabe | Jul 24, 2023 | 森田麻里子
赤ちゃんにとって安全な寝室のつくり方 乳幼児突然死症候群や窒息のリスクを下げるためにできること、知っていますか? 赤ちゃんの睡眠を考える上で、大人と違って注意する必要があるのは寝室の安全性です。 寝ている間の窒息事故もありますし、乳幼児突然死症候群といって、健康な赤ちゃんが寝ている間に突然亡くなってしまう病気もあります。 日本でも、毎年1万人に1人程度の赤ちゃんが乳幼児突然死症候群で亡くなっています。 乳幼児突然死症候群のリスクを下げるため厚生労働省が伝えているのはこの3つ。・仰向けに寝かせる・できるだけ母乳で育てる・禁煙する...
by Fabe | Jul 11, 2023 | 森田麻里子
赤ちゃんがぐっすり眠れる寝室環境 大人だけでなく赤ちゃんにとっても、寝室を良い環境に整えることは大切です。 いくら赤ちゃんの生活リズムを一生懸命整えても、寝室の寝心地が悪かったら…やっぱりなかなか眠れないですよね。 眠りやすい寝室のポイントは3つ!・暗く・涼しく・静か ここから、1つずつ解説していきます。 明るさ寝室は、できるだけ暗いほうが睡眠は深くなりやすいです。寝室の電気は消して寝ましょう。 夜中の授乳やオムツ替えの際は、床置きタイプの暖色系ライトを使うのがおすすめです。こちらも、お世話が終わったら消しましょう。...
by Fabe | Jun 29, 2023 | 森田麻里子
寝つきをスムーズにする“ルーティーン” 赤ちゃんの安眠に絶対必要なのが、安心感! 時計も読めない、言葉も完全にはわからない赤ちゃんのために、「これから寝る時間だよ」ということを、ママ・パパの行動を通して伝えます。 例えば、お風呂に入る↓スキンケア・お着替え↓授乳や水分補給↓歯磨き↓絵本↓ 寝室へ行く↓子守唄を1曲歌う のような流れを決めて、毎日同じように行います。これが、寝る前のルーティーンです。 例の通りでなくても、一定の流れになっていれば大丈夫◎ 赤ちゃんは、“毎日同じ“が大好き!...