執筆者 Fabe | 2025年04月24日 | 森田麻里子
朝に活動するのが得意か、夜に実力を発揮しやすいかは、遺伝的な体質である程度決まっていると言われています。 朝型の特徴 ・ 早寝早起きが得意 ・ 朝の時間に集中力が高まる ・ 夜は早めに眠くなる 夜型の特徴 ・夜遅くまで活動的 ・朝が苦手で起きるのがつらい ・夕方以降に仕事が捗る でも実は、朝型・夜型は年齢や生活習慣によっても大きく影響を受けます。 例えば年齢。子どもは朝型ですが、10代後半〜20代前半にかけて、急激に夜型化が進みます。 特に男性の方が、夜型になる傾向が強いようです。...
執筆者 Fabe | 2025年04月15日 | ヒラノマリ
暖かい日が増えてきたものの、一日の中でも寒暖差が激しいこの季節。 寝具の販売に従事していたときも「いつ冬用の布団やシーツをしまっていいかわからない」というお声が多くありました。 そこで今回は、春先の寝具の衣替えの必要性やタイミング、収納時のポイントについてご紹介したいと思います。 寝具の衣替えが必要な理由...
執筆者 Fabe | 2025年04月11日 | 高村知代子
新生活が始まって、ちょっと疲れが・・ そんな時こそ、ぐっすり朝まで寝たい!! なのに、眠りたいのに眠れない・・、夜中に目が覚める・・、起きる時間より早く目が覚めちゃう・・。 朝までぐっすり寝たいあなたにこそ伝えたい内容です。 眠りたいのに朝まで眠れない・・自分の睡眠を知りましょう 不眠に悩んでいる人は4人に1人といわれています。 朝まで寝たいのに、夜中に目が覚めるような不眠になると、イライラする、ボーッとするなど、生活に支障をきたしてしまうことがあります。...
執筆者 Fabe | 2025年04月01日 | 森田麻里子
1. トリプトファン トリプトファンは、睡眠ホルモン「メラトニン」 のもとになるアミノ酸です。 体の中で合成できないので、食事から摂取する必要があります。 多く含まれる食品:肉類、乳製品、大豆製品、コメや小麦、バナナなど トリプトファンは日常的に食べる食品にも多く含まれており、比較的摂取しやすいです。 特定の食品を摂るというよりも、バランスの良い食事を心がけましょう。 2. マグネシウム メラトニンを作るのに必要なミネラル。睡眠が深くなるのを助ける効果を示唆する研究もあります。...
執筆者 Fabe | 2025年03月25日 | 森田麻里子
・なんだか疲れがとれない ・つい夜ふかししてしまう ・寝る時間起きる時間がバラバラ など、睡眠のお悩みは様々なパターンがあります。 普段実際にどのくらいの時間寝ているか、寝る時間起きる時間にどのくらいばらつきがあるのか、 週末と休日でどんな違いがあるのかなどしっかり把握されている方は意外に少ないです。 そこで…まずやっていただきたいのは睡眠の記録をつけること! 記録をつけると、「思ったより眠れているな」「土日に乱れやすいな」など気づくことができ、 睡眠改善の対策も立てやすくなります。...