執筆者 Fabe | 2025年02月12日 | ヒラノマリ
2月に入り厳しい寒さの日が続いており、「体が冷えて眠りたいのに眠れない!」「お風呂に入っても寝るまでに体が冷え切ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷え性の方必見の睡眠のポイントをご紹介します。 冷え性の方が眠れない原因...
執筆者 Fabe | 2025年02月06日 | 森田麻里子
快眠のためには、寝ている間に深部体温をしっかり下げることが大切。体温をしっかり下げて快適に過ごせるかどうかには、寝具も大きく影響してきます。 寝具選びのポイントは3つ。 ①通気性や吸放湿性、 ②寝ている間に体を支えるサポート力、 ③お手入れのしやすさ、です。 まず、敷ふとんや掛ふとんです。寝ている間も汗をかきますから、布団の中がジメジメしないように、通気性や吸放湿性が重要です。 吸放湿性は、やはり化学繊維より天然素材に軍配が上がります。敷ふとんはウールわた、掛ふとんは羽毛のものがおすすめです。...
執筆者 Fabe | 2025年01月30日 | ヒラノマリ
前回は、温かく寝るための冬の寝室環境のコツを『室温』をメインにお伝えしました。今回は、『湿度』と『寝床内環境』をメインに温かく寝るためのコツをご紹介します。 冬の寝室はカラカラ!湿度を保つためのコツは? 冬~春先の快適な寝室の室温は16~19℃、湿度は50%と言われています。一見、湿度は睡眠の質に影響がないように思えますが、湿度が低く乾燥しすぎていると鼻や喉を痛めて睡眠の質が下がってしまいます。特に暖房を使用していると寝室の空気も乾燥するので、加湿器を使って寝室の湿度を保つようにしましょう。...
執筆者 Fabe | 2025年01月29日 | 森田麻里子
タスクが多すぎて睡眠時間が削られてしまう…。 タスクを減らして睡眠時間を確保するには、3通りの方法があります。 方法①:作業の効率化 家事でも仕事でも、手動でやっているものを自動化したり、機械に任せたりすることで効率化をすることができます。 特に家事であれば、食洗機、ロボット掃除機、洗濯乾燥機、自動調理鍋など。 いずれもお値段は張る家電ですが、それにより健康が得られたり仕事の生産性がアップすると考えれば良い投資先と考えることもできるのではないでしょうか。 方法②:作業を人に任せる...
執筆者 Fabe | 2025年01月24日 | 高村知代子
毎日、寒い日が続いていますね。 寒いと夜眠れない・・という方もいらっしゃるのではないかと思います。 かくゆう私自身、手足は紫色に近いくらいの色をしてキンキンに冷えていましたし、寒い季節はなかなか寝付けず・・ 隣に寝ている姉に足をくっつけては怒られていたのを思い出します。 そんな今では、冷え性も改善し、毎日よく寝れています(笑) 南極に住むペンギンは、あの寒さのなかどのように眠っているのでしょうか。 雪や氷に熱を奪われないように立って、そして、おしくらまんじゅうのようにくっついて眠ります。...