睡眠で「生活の質」をあげよう!

睡眠で「生活の質」をあげよう!

睡眠で「生活の質」をあげよう! すっきり目覚めた朝!5限目を実施したくださったあなたはすでに体感されていることと思います。そんな朝は、今日一日スムーズに行く予感がしませんか?そうなんです!!!!良い睡眠は良い覚醒につながります。そのよい覚醒が、良い一日へとつながるわけなのです。今回は、限られた条件の中で少しでも睡眠の質を上げるために、日中にできることをお話していきますね。...
「快適な目覚め」はパフォーマンスアップになる?

「快適な目覚め」はパフォーマンスアップになる?

「快適な目覚め」はパフォーマンスアップになる? 快適な目覚め!皆さんが望んでいる状態ではないでしょうか? 日中のパフォーマンスをあげたい方は、やはり快適な目覚めにも意識をもっていただきたいと思います。 目覚めの感覚は、睡眠の質の評価の目安にもなりますので、意識してみましょう。 前回、入眠時には体温が下がり入眠スイッチが入るとお話をしました。目覚めは、この逆!体温をあげるといいのです。 朝、起きて何を飲んでいますか?...
4限目「心地よい」入眠ってどうする?

4限目「心地よい」入眠ってどうする?

4限目「心地よい」入眠ってどうする? 今まで、「睡眠負債」や「黄金の90分」についてお話してきました。 睡眠って大切なんだな・・と感じていただけたのではないかと思います。 いよいよ今回は「心地よい」入眠! なかなか眠れないという悩みを抱えていらっしゃる方は多いのではないかと思います。 日中の刺激が、私たちの身体や精神に大きく影響を与えています。日中イヤなことがあったり、仕事がうまくいかなかったり・・。そんな日は、ベッドに入ってもなかなか寝つけないですよね。日中特になにもなかったのに、なかなか眠れない方もいらっしゃるかと思います。...
子どもと家族の眠りって関係あるの?

子どもと家族の眠りって関係あるの?

子どもと家族の眠りって関係あるの? ずばり!子どもは親の生活の影響を受けやすいため、関係ありありなのです。日本人の睡眠時間は短く、世界ワースト1となっていますが、子どもの睡眠も世界ワースト1なのです。今「眠らない家族」となっているのですが、子どもが眠らないことで、どんなデメリットがあるのでしょうか? 睡眠負債によるデメリットについては以前のコラムでお伝えしていますが、睡眠中に脳の掃除をしてくれていましたよね。子どもの脳にとって睡眠は、脳の掃除をするということだけでなく、脳の発達にも影響しています。...
「黄金の90分」ってどういうこと?

「黄金の90分」ってどういうこと?

「黄金の90分」ってどういうこと? 前回、睡眠負債についてお話いたしました。「長い時間寝なくちゃ」と思われた方も多いかと思います。その反面、「時間がとれないな・・」と感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 睡眠は、「時間」だけが問われるわけではありません。「質」も、また大事な要素となるのです。 睡眠は、ただ寝るという行いをしているだけだと思っていますか? 実は、睡眠は、脳と身体のなかのメンテナンスの時間でもあるのです。 ・脳と身体の休息 ・記憶の整理と定着 ・成長ホルモンの分泌 ・免疫力アップ ・脳のデトックス...
睡眠負債どのくらいありますか?

睡眠負債どのくらいありますか?

睡眠負債どのくらいありますか? 睡眠不⾜のことを「睡眠負債」という⾔葉で表現されることはご存知ですか?なぜ、睡眠不⾜ではなく「睡眠負債」なのか?そこには、深い理由があります。 2016年11...